仕事に家事、育児…。
ただでさえ余裕がないのに、12月は「クリスマス準備」という大仕事がやってきます。
プレゼント、料理、飾りつけ、買い出し…
やることを思い浮かべただけで、気が重くなるママも多いはずです。
でも大丈夫。
クリスマスは「完璧にやらない」と決めるだけで、一気にラクになります。
さらに準備を“15分単位”に分けると、平日でもスムーズに終わらせることができます。
ここでは、忙しいママでも 今日からできる時短クリスマス準備 をご紹介します。
忙しいママがクリスマス準備で悩むポイント
■プレゼント・料理・飾りつけ…やることが多すぎる
クリスマス準備は、とにかく項目が多いのが難点です。
• 「プレゼント、今年は何にしよう?」
• 「料理のメニューどうしよう?」
• 「部屋の飾りつけ、いつやるの?」
特に12月は仕事がバタつきがち。
平日夜に時間を取るのは難しく、「気づくと23日…!」なんてことも。
■平日は“準備時間が取れない”ことが最大の壁
「1時間あれば準備できるのに…」と思っていても、
現実は「10分すらまともに取れない」という日が多いもの。
だからこそ、クリスマス準備は
“長時間やる前提”をやめることが大切です。

平日でもできる!時短クリスマス準備の基本ルール3つ
■ルール① やることを“細かく分けて”15分単位で進める
クリスマス準備は「まとまった時間が必要」と思いがちですが、
実は15分あれば大半が終わります。
例えば――
・プレゼント候補をメモに書く:5分
・ネットショップで価格比較:10分
・飾りをひとつ取り出して飾る:3分

大事なのは、
「一気にやる」のではなく
「少しずつ進める」です。
■ルール② “買う・作る・飾る”を決めすぎない(70点でOK)
忙しいママは、考える時間がいちばんの負担。
だから、あえてこう考えます。
• 料理は「作る2品+買う2品」でOK
• 飾りつけは「リビングの一角だけ」でOK
• プレゼントは「候補3つの中で最短発送」で決定
「完璧じゃなくてもいい」と決めるだけで、心もスケジュールも軽くなります。

■ルール③ 子どもと一緒にできることは“任せる”
子どもはイベントが大好き。
「手伝ってくれる?」と言うだけで、案外積極的に動いてくれます。
たとえば――
• 飾りの配置を決めてもらう
• 100均のオーナメントを選んでもらう
• プレゼントの“欲しいものリスト”を描いてもらう
「ママが全部やらないと…」をやめると、準備そのものが楽しい時間に変わります。

我が家では、毎年ツリーを私が出し、その他は全て子供たちにお任せしています。
サンタの人形や小物を持って、「どこに置こうかな〜」とうろうろしている姿が、あと何年見られるのだろうと思いながら見守っています。
たまに口出ししたくなる時もありますが、そこはぐっと我慢。笑
1週間で完成!忙しいママの時短スケジュール
毎日15〜20分で終わる内容にしています。
無理なく進められるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
■Day1:欲しいもの&予算を決める
「今年は予算○円で決めようか?」と子どもと話すだけでOK。
子どもが絵で書いてくれても楽しいです。
■Day2:プレゼントをオンラインで注文
12月は配送が混むため、早めがおすすめ。
「最短発送日」で選ぶと迷わず決められます。
■Day3:飾りつけは家の“1コーナーだけ”
ツリーがなくても大丈夫。
棚の上にランナーを敷いて、オーナメントを数個置くだけで一気に“イベント感”が出ます。
■Day4:平日でも作れる時短メニューを決める
おすすめは、
• ローストチキンは市販
• ポテトサラダは混ぜるだけ
• スープは冷凍食材でOK
• ケーキは予約
「メインを買う+サブを作る」でうまくいきます。

■Day5:買い出しはネットスーパーでまとめる
人混みに行かなくて済むので、圧倒的にラク。
「クリスマス用に必要なものだけ」でカゴを固定しておくのも時短です。

■Day6:当日の流れを10分で決めておく
「料理は16時に温める」
「テーブルセッティングは子ども担当」
「写真は最初の10分で撮る」
これだけで当日の慌ただしさが激減します。
■Day7:子どもと仕上げの準備を楽しむ
最後は「一緒にやる時間」だけ確保すればOK。
BGMを流すと一気にクリスマス気分に。

忙しいママでもできる!時短アイデアまとめ
■飾りは“テーブル中心”に集める
テーブルに布を敷くだけで雰囲気が出ます。うちでは毎年100円ショップでテーブルクロスを買うと決めています。毎年デザインが変わるので、小さな楽しみの一つです。
パーティで汚れてしまっても、心置きなく捨てられるのでおすすめです。
そのほかの小さな飾りは、広げるより「一点集中」が時短のコツ。
■料理は“作る+買う”を組み合わせる
全部つくろうとすると手間も時間もかかってしまいます。メインのローストチキンやクリスマスケーキは市販のものを買う。
プチトマトや生ハムで簡単だけど、見栄えの良いオードブルは手作りする。
力のかけどころをうまく分散するのがポイントです。
クリスマスは「手作り率50%」でも十分喜んでもらえます。
■ラッピングは袋+タグで一瞬
100均のクラフト袋に「Merry Christmas」のタグを付けるだけで、手作り感のある可愛いギフトに。
■BGMと照明で“雰囲気作り”は一瞬
クリスマスの雰囲気は、飾りより「音と光」で決まります。
お気に入りの音楽を流し、間接照明を1つつけるだけで特別感がアップ。
まとめ|今日できることを1つだけやれば十分
忙しいママのクリスマス準備は、
「全部やらなきゃ」ではなく
「1つでもできればOK」という気持ちがいちばん大事。
まずは、今日できることをひとつだけ。
• 「プレゼントだけ決める」
• 「飾りをひとつ出す」
• 「メニューを3つ決める」
これだけで、クリスマスは十分素敵になります。
無理をしない、頑張りすぎない。
そのほうが、家族にとってもママにとっても、あたたかくて楽しいクリスマスになりますよ。
こちらの記事もおすすめ!


コメント